【ボドゲ】シェフィ ボドゲレビュー:嵐や落石注意報!?災害に負けるな、目標1000匹の仲間達

ボードゲーム
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェフィ  について

ひつじが一匹・・・ひつじが二匹・・・ひつじが三匹・・・ひつじが(以下略)
 ひつじたちの、ひつじたちによる、ひつじだけの世界をひつじが作っていきます。
目標は群れを1000匹まで増やすこと。そうすればひつじたちの巨大王国が建国できるでしょう。

 しかし、何事にもトラブルはつきものです。幾多のトラブルを乗り越えひつじたちを守ってあげてください。

 そう、ひつじを増やすも減らすもあなた次第!
あなたはひつじを1000匹にすることができますか??

 このゲームは2013年に発売されました一人用のボードゲームです。
今回紹介するのはスマホアプリ版ですが、カード版、Steam版もあります。
スマホ版は(制限付きですが)無料でお手軽ですのでおすすめです。

 無料版をやってみて、自分の環境に合ったものを使って遊べるといいと思います。

カード版やSteam版をしたことが無いのでわかりませんが
スマホ版にはストーリーもあり、ゲームへの深掘りが面白いです。

1.どんな人が楽しめるゲーム?

  • 一人でもボドゲを楽しみたい!
  • 隙間の時間でさっと楽しみたい
  • 単純なルールがいいかな
  • ソリティアやフリーセルが好き
  • ひつじが好きor愛してる

2.ゲームの設定(目的)

 ひつじたちは不思議な世界に迷い込みます。
そこで生きていくために国を作り世界を作っていきます。
でも世界は過酷でした。様々な災害に耐えながら敵ひつじの数が揃う前に自分たちの仲間を1000匹集めましょう。

3.ルールについて

ひつじを1000匹にしたらゲームクリア!
プレイ人数:1人
所要時間 :1プレイ5分~10分
対象年齢 :6歳?~
(たし算・ひき算ができることが大切です)

4.ゲームの流れ

~ゲームの流れ~

①場に1匹のひつじカードを置く
②22枚の山札手札が5枚になるようにひく
③手札を使ったら5枚になるようにひいていく
④山札が0になるまで続け、山札が0になったら捨て場(使ったカード)をすべて山札に戻す。
⑤3回山札が0になるまでにひつじが1000匹の群れカードを場に出せたら成功
⑥3回山札が0になるか、場にひつじカードがいなくなった場合失敗

5.カード紹介

10種類の有利な効果が発生するプラスイベントカード
9種類の不利な効果が発生するマイナスイベントカード
やりくりしていきます。

プラスイベントカード

基本すべて大切に活用し役割を全うすることがゲーム攻略に必須ですが、一応それぞれの重要度を管理人のプレイした感覚で点数付けしています。

重要度:65%
場のひつじカードと同じランクのカードを出せます。
山札に3枚入っています。

中盤以降に活躍の場が増えていきます。
より大きい数のひつじカードをコピーしていきましょう。
狼や落雷から最大ランクのひつじを守るためにも有効です。

重要度:65%
ひつじカードをひとまとめにして、ランクをあげるカードです。
これが無いと攻略は不可能ですが、山札に2枚入っているので上手く使えると6回使えることになります。

しかし、使いたいときに使えない時も多く場所を選びます。

重要度:40%
ひつじ3のカード1枚を場に出します。

序盤の数を稼ぐことも使えますが、マイナスカードの身代わりとして使うことも多いです。
中盤以降は少し必要なくなることもあります。

重要度:85%
手札1枚を捨てることができます。

使いたくないデメリットカード1枚分を帳消しにできるのでとても便利です。
早めに手札に引き込みたいカードです。

重要度:95%
手札1枚を追放します。
追放とは、除外するという意味で2ラウンドめ3ラウンドめに山札に入れなくて済みます。

牧羊犬の上位互換
危険度の高いマイナスカードをぜひ追放したいところです。

重要度:65%
ひつじ1のカードを好きなだけ場に出せます。
序盤の数稼ぎ、マイナスカード標的に使えます。

特にメテオ、嵐、落石、疫病、暴落に対して高い効果を発揮できます。

重要度:75%
選んだひつじカードの1つ下のランクのひつじを3枚出せます。

黄金の蹄、統率との3枚でコンボを達成すると一気にひつじの数を増やせます。

重要度:70%
最大でないひつじカードを好きなだけ1ランクアップします。

繁栄、統率とコンボすると一気にひつじを増やせます。(よく最後にあまりがちになります。)

重要度:70%
手札のカードと同じ効果を使います。

手札次第ですが対策ひつじ、繁栄、緊急時の統率など使い道が豊富です。

重要度:80%
山札から好きなカードを1枚選べます。
コンボすることで効果のあるカードが欲しいときに助かります。
特に万能ひつじとの相性は抜群です。

わざとマイナスイベントカードを選び、対策ひつじや牧羊犬で処理しても面白いです。

マイナスイベントカード

必ず使わなければならないので、いかに被害を押さえていくかが大事です。
5枚の手札で上手くやりくりできるようにすることが攻略の鍵となります。
・・・最悪の場合最初から詰むこともあります。

危険度:100%
すべてのひつじカードを手放します。

絶対に発動させてはいけないカードです。
使ったら即ゲームオーバーです。
必ず対策ひつじや牧羊犬で防ぎましょう

危険度:80%
ひつじカードを3枚選んで手放します。

とても強力でやっかいなカードですが、1度使えば二度と山札に入らないので耐えましょう。
地に満ちよで1を増やして被害を最小限にすれば怖いカードではありません。

危険度:90%
最大ランクのひつじカードを1枚手放します。

一番育て上げたカードを犠牲にしなければならないのは物理的にも精神的にも結構キツいです。
シェフィオンの次に警戒すべきカードです。
最悪産めよでコピーしたカードで場に最大ランクを残すようにしたいところです。

危険度:70%
ひつじカードを2枚手放します。

2枚は意外と多く、統率後などだと結構な被害が出ます。
地に満ちよでランク1のひつじを増やせればやり過ごすことのできるカードです。

危険度:60%
場のひつじカードを半分にします。(奇数なら切り上げ)

場のひつじが1枚だけなら被害は0です。
統率後など数が減った後なら被害は小さいです。
多い場合は地に満ちよでやり過ごしましょう。

危険度:40%
選択した種類のひつじをすべて手放します。

場が1枚しか無いときは絶望的ですが、増やせよ、地に満ちよ、黄金の蹄、狼などで最大でないひつじを作り出せれば被害を小さくできます。

危険度:40%
ひつじカードを1枚手放します。

疫病同様1枚の時は絶望的ですが何かしら増やせれば守りたいひつじを守れます。

危険度:20%
最大のひつじカード1枚を1ランクダウンさせます。

落雷の下位互換。
あまり危険ではないのですが、ダウンさせられるのは意外にやっかいです。予め産めよで最大を複数にすれば対処できそうです。

危険度:20%
場のひつじが2枚になるようにします。

ゲームオーバーはありませんが、場を増やしすぎると困ります。
逆に2枚以下なら何も起きません。
統率後などがおすすめです。

6.攻略のヒント

管理人は、守りを重視した攻略が好きなのでやり方はひとそれぞれあると思います。
なので、守り重視の考え方で紹介します。

①万能ひつじの優先度

万能ひつじは何にでも使えます。
マイナスを打ち消すために使う。(7割)
プラスイベントを増やすために使う。(3割)
ぐらいの割合でいつも使用を心がけています。
特に、対策ひつじを2回使えるように展開できれば2ラウンド、3ラウンドが非常に楽に立ち回ることができるのです。
具体的には
1週目で9枚のマイナスイベントを
対策ひつじ&万能ひつじで除外できると
2週目で7枚のマイナスイベントを(メテオを使っていれば6枚)
3週目で5枚(3週目はすべて使い切る必要は無いのでそこまでマイナスを消すことには重視していませんが。)のマイナスイベント
を耐えればいい計算となります。

シェフィオンと落雷を追放することができれば理想です。
メテオ、嵐、落石(計6枚分)を地に満ちよで耐え、
過密、暴落を場のカードをコントロールして耐える。
そうすれば後は狼と疫病だけになります。
逆に狼でダメージを受けたカードを落石、疫病で処理してしまうのも手です。
また、牧羊犬もいるので1枚分は打ち消すこともできます。

2週目も2枚追放、1枚打ち消せば
3枚どうにかすればいいだけなのです。

そういった耐えるための計算を意識しています。

②プラスカードの順番

 産めよ
 繁栄
のどちらもカードのランクを上げる素材としてとても大切なカードです。
しかし、使用する順番を気にすると結果も大きく変わります。

例:場に100のひつじ1枚の時
①産めよ(100)
②産めよ(100)
③統率(100×3=300)
④繁栄(100×3)
⑤黄金の蹄(100×3を300に)
結果、300、300、300、300を作れます。
これを
①繁栄(30×3)
②黄金の蹄(30×3を100に)
③統率(100×3=300)
④産めよ(300)
⑤産めよ(300)
結果、300、300、300、100となり、前者の方が数は多くなります。

 しかし、手札の引きもあるので、どちらのやり方でもできるように考えながら展開する必要があります。山札の枚数、手札の状態、場の状態。
すべてを考えながら順番を決めていきましょう。

③目標値

あくまで目安ですが1ラウンドごとの目標として

1ラウンド終了時10~30
2ラウンド終了時100~300
までいけると、クリアしやすい数だと思います。

7.プレイ動画

シェフィ ベーシックモード

8.製品版と無料版

左:無料版
 ベーシックモードのみできます。
 1日5回限定です。
 
右:製品版
 ベーシックモード無制限
 チャレンジモードは3ラウンドでひつじを何匹まで増やせるかのモードです。
 ポストラヴズは、色々な条件のチャレンジモードです。(ストーリー付き)
 プラクティスは練習です。

9.感想など

 ルールも簡単な上短い時間で遊ぶことのできるゲームですので、誰でも手軽に楽しめます。また、スマホ版なら待ち時間や電車やバスなどで座っているときにも簡単にできるのがおすすめポイントです。
 
 ひつじたちがマイナスイベントにあっている姿はちょっとかわいそうにも感じますが自然とはかくも厳しい物ですね。

 別記事で書きましたが、パズル要素に近く論理的に考える練習にもなるのかな、と感じています。
 脳トレとしても申し分ないゲームだと思います。みなさんもぜひ、ひつじを1000匹目指して挑戦してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました