【hour of code】紹介!!プログラミングが体験できるおすすめゲームについて

ゲーム
スポンサーリンク
スポンサーリンク

hour of codeとは

プログラミング教育が2020年に始まりますが、プログラミングって何でしょうか?と考えてしまう人も多いはず。
一応、プログラミング教育についての記事を以前に書いたので読んでもらえると嬉しいのですが、要するに・・・

論理的思考力を身につける!!
筋道を立てて物事を考えることができるようにする!!
パソコンなどの情報機器の操作をする力をつける!!


といった事が挙げられます。

では、どんなことをしていけばいいのか?
家庭でもできることは無いのか?
と、色々と疑問もあると思います。

そこで、今回はなんと、無料で楽しくプログラミングを勉強できる学習サイトを紹介したいと思います。
それが【hour of code】なんです。

hour of codeでできること

パソコンを使って、コンピュータに指示を出します。
その指示が、自分の思っていた通りに動いているかを
トライ&エラーを繰り返して学んでいきます。

教材も低学年からできるものから
図形を描く練習(3,4年以上から)のもの
はたまたゲームのルールを自分で組み立てる体験

それをディズニーやマイクラなどの有名キャラクターでできるのですから
子どもの興味をひくこと間違い無しのコンテンツです。

子ども達はもちろん、大人も一緒に楽しみながら勉強してみてはいかがでしょうか?

hour of codeの行き方

このページからリンクを張っておきますが、検索サイトからでも行くことができます。

たったこれだけで、プログラミングをゲーム感覚で楽しむことができます。
中には会員登録が必要なゲームなどもありますが、登録無しで無料で遊びきれる物も多いです。
下記で紹介するゲームは最後まで無料で遊べるものです。

hour of codeおすすめゲーム紹介3選

①古典的な迷路(アングリーバード等)

左の赤い鳥が、緑のブタを捕まえるためにはどう進むべきなのかをブロックで組み合わせて指示を出します。
途中左右の方向転換や【繰り返し】【もしも】など特殊なブロックを組み合わせていくので段々難易度も上がってきてやりがいがあります。

【hour of code】紹介①古典的な迷路

②アナとエルサとコードを書く

あの人気映画アナ雪のアナ、エルサを動かして図形を書きます。
始めは直線、正方形など簡単な図形から。
段々と重なり合う図形を使って模様を描いていったり、円を描いたり・・・

図形の学習を進めている中学年以上から楽しめそうなゲームでした。
手描きで書くと時間がかかりそう、もしくはきれいに描けなさそうな図形もコンピュータに指示が出せれば誰でも上手に描けるのが嬉しい気持ちになります。

【hour of code】紹介②アナとエルサとコードをかく

③フラッピーゲームを造ろう

ゲームの仕組みを知りたい!
自分でゲームを造ってみたい!
という人にお勧めなのが、この『フラッピーゲームを造ろう』です。

ゲームのルールや条件、仕組みなどを少しずつ組み立ていきます。
どうしたらポイントゲット?
どうしたらゲームオーバー??
そんなゲームの決まり事を自分でプログラムしてみましょう。
最後のステージでは、自分で思うようにゲームを造ることができます。
素材は単純なゲームですが、ゲーム作りの仕組みの初歩として触れてみてはいかがでしょうか?

【hour of code】紹介③フラッピーゲーム

まとめ

プログラミングという言葉が、昔と比べてとても身近なものとなってきている中、子どもはもちろん大人もぜひぜひ触れて理解を深めてもらえたらと思います。

どのゲームも30分くらいで最後までできてしまうので短い時間ですることもできますし、子どもと一緒に楽しむこともできると思います。

今後の教育に向けてスタートダッシュをしちゃいましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました