ラッシュデュエルとは?
4月1日のルール変更に伴い遊戯王OCGは2種類のカードゲーム展開をする様子です。
ひとつめが現行のOCGルール。
そしてもうひとつがこの【ラッシュデュエル】です。
ゲームとして大きな違いはありませんが、いくつか変更点があります。
大きく違う点として
・初期手札は4枚
・ターン中何度でも通常召喚できる
・ドローフェイズは5枚になるまでドローする
・フィールドはモンスターゾーン、魔法トラップゾーンはそれぞれ3か所ずつ
現況、融合シンクロエクシーズリンク儀式モンスターはいませんが
今後の展開が予想されます。
4月4日発売 スターターデッキの中身

遊我版とルーク版の2つとセット版が販売されました。
セット版には【セブンスロード・ウィッチ】が1枚入っているので
懐に余裕があればセット版の購入も視野に入れてもいいですね。

セブンスロード・ウィッチ
闇属性 レベル6 魔法使い
ATK:1600 DEF:1000
条件:手札を1枚墓地に送って発動できる。
効果:手札のレベル7以上闇属性魔法使い1体を表側表示で特殊召喚する。この効果で【セブンスロード・マジシャン】を特殊召喚した場合、このカードの攻撃力はターン終了時まで400アップする。
セブンスロード・マジシャンのサポートができ、なおかつ自分の攻撃力を上げることができるイラストがかわいくて優秀なカードです。
レベルのわりに能力が高くないこと、効果がパッとしない感じがするように感じると思いますが現状レベル56のモンスターは攻撃力が1600~2100なので攻撃力が上がれば大抵のモンスターを倒すことができるようになります。
またセブンスロード・マジシャンの効果のサポートもできます。
正直今後のパワー不足は感じると思いますが現状は強カードに入ると思います。
遊我のデッキ

エースカードのセブンスロード・マジシャン1枚と
13種類のカードが3枚ずつ封入されています。
セブンスロード・マジシャン を複数欲しい場合を除き
1箱で十分ですね。
効果モンスター

セブンスロード・マジシャン
闇属性 レベル7 魔法使い
ATK:2100 DEF:1500
条件:デッキの1番上のカードを墓地に送って発動できる。
効果:このカードの攻撃力はターン終了時まで自分の墓地のモンスターの属性の種類×300アップする。
※6属性なので最大1800上がります。
神属性が増えたら7属性か?(笑)
左:風使いトルネ
手札1枚を捨て発動。相手フィールドのモンスターの表示形式を変更。
中央:ミスティック・ディーラー
手札の魔法使いを墓地に送って発動。デッキから1枚ドロー。
右:ルミナス・シャーマン
フィールドのこのカードを墓地に送って発動。自分フィールドのレベル4以下の魔法使い1体は直接攻撃できる。
通常モンスター

魔法・トラップ
左:マジカルストリーム
魔法使い族がいるとき発動。相手の魔法トラップを1枚選んで破壊。
右:風精の加護
手札を1枚墓地に送って発動。自分の魔法使い1体の攻撃力をターン終了時まで1000上げる。
左:火の粉のカーテン
墓地に魔法使いがいるとき、相手の攻撃宣言時に発動。
攻撃してきたモンスターの攻撃力をターン終了時まで500下げる。
右:ダーク・リペイション
相手の攻撃宣言時、墓地の魔法使いを4体デッキに戻して発動。
相手フィールドの攻撃表示のモンスターをすべて破壊する。
デッキの回し方
手札を捨てて発動するカードが多いので積極的に手札を使います。
そうすることで墓地にモンスターを溜めたりドローできるカードを増やしたりすることができます。
多くの属性、モンスターを墓地に集めて
セブンスロード・マジシャンの攻撃力を上げる。
ダーク・リペイションのコストを確保する。
を目指して戦います。
光属性がルミナス・シャーマンだけなので、そこだけ注意です。
あとは、火の粉のカーテンのイラストアドが非常に高いですね♪
ルークのデッキ

遊我同様、エースカードの連撃竜ドラギアスが1枚
残りは13種類が3枚ずつ封入されています。
モンスターはすべてドラゴン族で統一されているようです。
効果モンスター

連撃竜ドラギアス
光属性 レベル7 ドラゴン族
ATK2500 DEF1500
条件:デッキの1番上のカードを墓地に送って発動。
効果:このカードが戦闘でモンスターを破壊したバトルフェイズ中、もう一度攻撃できる。
連撃竜の名に恥じぬ連続攻撃ができるモンスターですね。3体しか並べないフィールドで2回攻撃は大きいですね。
左:ツインエッジ・ドラゴン
手札を1枚墓地に送って発動。
2回攻撃できる。
真ん中:フェニックス・ドラゴン
手札を1枚墓地に送って発動。
墓地のドラゴン族レベル5以上のモンスターを手札に加える。
右:グラビティ・プレス・ドラゴン
手札を1枚墓地に送って発動。
相手フィールドのモンスター1体の攻撃力・守備力をターン終了時まで700下げる。
通常モンスター

魔法・トラップ
左:ドラゴニック・プレッシャー
手札のドラゴン族を3体墓地へ送って発動。
お互いのフィールドのモンスターをすべて破壊する。
この効果でモンスターを破壊した場合、墓地のレベル4以下のドラゴン1体を
表側守備表示で特殊召喚できる。
右:火竜の熱閃
自分フィールドにドラゴン族がいる場合発動。
相手フィールドの魔法トラップを1枚選んで破壊する。
左:反撃の竜撃
自分フィールドのドラゴン族が相手の攻撃で破壊されたとき手札を1枚墓地に送って発動。
相手フィールドのモンスター1体を選んで破壊する。
右:ドラゴン・エンカウント
相手がモンスターを召喚・特殊召喚したとき発動。
手札のドラゴン族1体を自分フィールドの特殊召喚する。
デッキの回し方
遊我のモンスターより基本的に攻撃力が高いので基本パワーで押します。
しかしコンボや手札次第で破壊されることもあるので
その時は魔法トラップで相手の勢いを削いでドラゴン族の後続を出していきましょう。
ただし勢い任せにしすぎると強いモンスターをどんどん消費して戦えなりそうなので気をつけましょう。
まとめ
現在出ているカードはまだまだ少ないのでこれから先の販売されるカード次第で1癖も2癖もあるデッキが作れそうですね。
ちなみに裏面は現存のOCGとほぼ一緒ですが、ロゴが異なるので混ぜてデュエルに使うことはできないですね。
もし使いたいなら事前に相手と確認することとスリーブ等に入れて分からないようにすることが必要ですね。

コメント